
配達員のオートロック開錠共通化に潜む深刻なリスク
最近、一部で議論されている「配達員がオートロックを共通の方法で開錠できる仕組み」。再配達削減や利便性向上を目的とした取り組みとして注目されています。しかし、この仕組みには大きな問題があります。それは 防犯上のリスクが極めて高い という点です。
なぜ危険なのか?
オートロックは本来、居住者以外の出入りを制限するための防犯機能です。これを「共通の開錠方法」で解放してしまえば、悪用される可能性が一気に高まります。もし不正に情報が流出した場合、不審者が自由にマンション内へ侵入できてしまう恐れがあります。
具体的な懸念点
- 犯罪利用のリスク
泥棒やストーカーが配達員を装えば、簡単に建物に侵入できる危険性があります。 - 情報漏洩の可能性
開錠用のIDやパスが外部に流出すれば、誰でも利用できてしまう状況になりかねません。 - 居住者の安心感の低下
「オートロックだから安心」という前提が崩れ、居住者が常に不安を抱えるようになります。 - 責任の所在が不透明
万一犯罪が発生した場合、管理会社・配達業者・システム提供会社のどこに責任があるのか曖昧になり、トラブルが拡大する可能性があります。
本当に必要なのか?
確かに再配達の削減は大切ですが、それを「防犯リスク」と引き換えにするべきではありません。オートロックは居住者の命や財産を守る最後の砦です。利便性の追求と防犯性の低下は、本質的に相容れない部分があります。
代替策は?
- 置き配ボックスの普及
- 宅配ボックスの拡充
- AIやアプリを活用した本人確認システム
- 配達員と居住者の安全を守る新技術の導入
これらを組み合わせることで、利便性と防犯性を両立させる道を模索するべきです。
まとめ
オートロック開錠の共通化は、短期的には配達効率を改善するかもしれません。しかし、長期的には「安全性の崩壊」という取り返しのつかない問題を招きかねません。利便性よりもまず、住民の安心と安全を最優先に考えるべきです。


コメント